
玄米については、完全食であり、 通常摂取することが難しいビタミンB群が豊富に含まれている、などなど、 「含有栄養素」などの様々な事がわかっていますが、
「玄米が持っているエネルギー的な話」は、 どなたもおっしゃっていらっしゃらないようです。
「過剰、余剰栄養、エネルギー」が「ほとんどの病」の原因として、 治療を行い、皆さんのびっくりするほどの改善が多くあると、
患者様の実際の生活の知恵として 教えていただく事が多くなり、 それを他の患者様にお伝えしたり、、と そんなことも、石川は多くなっています。
その中のひとつ、 「玄米にまつわる話」に、
「玄米と動物性タンパク質は一緒に取ってはダメよ!先生!!」
というものがあります。
お子様が生まれたばかりの頃、お乳が出ないので、 「玄米粥のおもゆ」をずっと飲ませていた。
しっかりと大きくなり、離乳食の時期となり、 一生懸命に、肉、魚をすりつぶして、玄米粥と一緒に 子どもに食べさせていた。
子どもは、ものすごく活発で、機嫌も良いのだけれど、 あるときから、全く身長が伸びなくなり、 色が浅黒くなってきた。
心配になり、ありとあらゆる医者巡りをした。
しかし、わからない。
あるとき、「母親の感」か、ひらめいた!と。
「玄米との組み合わせだ!」と。
そこで、「玄米」をやめて、「白米」にしたところ、 みるみるうちに、子どもの肌は「白」くなり、 身長がぐんぐん伸び始めた。
「あ~玄米が、強すぎたんだ」
と実感したと。
つまり、「玄米と動物性タンパク質のエネルギーが強すぎて、 玄米を消化して、自分の体の物質にすること自体も大変なのに、 動物性タンパク質というものまで、自分の体に取り込む作業をするのが あまりに大変で、 子どもの体が、「全てを代謝できなくなっていた」と。
だから、「成長」にかけられるエネルギーがすべて、 「消化」にまわってしまった。と。
だから、これから先、給食などもある小学校に入ったら 可哀想だと思い、 肉と魚が食べられるように、と、 「玄米」から「白米」に変えた。
と。
現在70代の女性の患者様からのお話です。
「あ~やっぱりそうだよね~ありがたいね~」と石川。
大きくならなかったのは、 「食事の代謝にエネルギーを使ってしまったから」 黒くなってしまったのは、 「皮膚の代謝(皮膚に沈着するビリルビン色素も含む)がこれまでのように行われなくなったため。」
でもね、「体は絶対間違った事はしないんだよ。 だから、皮膚が黒くなるのは、きっともっと意味があるのかもね、、、、 う~んん、そうだ、、、 この子は、玄米と動物性タンパク質の食生活によって、 血液も尿比重も重くなっていたよね。 そうすると、体が冷えて、体温が下がっていたよね。
あ~~~ だから、皮膚が黒くなる必要があったんだね!! 皮膚が黒いと、 体外、体内の「輻射熱」が上がるよね。 つまり、体温が上がる、と。
そうすると、代謝がすすむんだよね~~~
あ~~~すごいねえ~~~ あかちゃんが、ねえ~~~ がんばっていたんだね~~ 泣けちゃうよねえ~~~😢 皆様に感謝、感謝です。😊💕